イベント

積水ハウス×金沢学遊 子育てセミナー「家庭菜園のすゝめ」

更新日:2024/11/09

 

「積水ハウス×金沢学遊」第2回 子育てセミナー「家庭菜園のすゝめ」

前回好評を頂きました、積水ハウス様とのコラボイベントである、子育てセミナーの第2回を開催致しました。

 

日時◆2019年6月23日(日)10:30~11:30
場所◆石川県地場産業振興センター本館 第6研修室
参加費◆無料

 

今回は「家庭菜園のすゝめ」をメインテーマとして、石川県の各高校の進学実績や、子供部屋のレイアウトについてお話ししました。

 

「家」という存在は、学習環境の基盤となると言っても過言ではありません。家の中、家の庭…子供達にとって、目で見て触れられるものが自身の知識の源になります。しかし大人と比べて大幅に行動が制限される以上、「家」という環境が与える影響の大きさは計り知れません。

 

その中で、金沢学遊が注目したものが、「家庭菜園」。

 

金沢学遊に関わってくださっている方々の中には、すでにご存知の方も多いかと存じますが、代表宅でも家庭菜園に挑戦し、また、生徒さんのご自宅でも家庭菜園に挑戦してもらうこともあります。

 

育成のための準備、植え付け、芽生え、毎日のお世話、収穫。

 

実がならなかったり、途中で枯れてしまったり、時にはうまくいかないこともありますが、その度に原因を追求し解決する。

 

ここで、ふと気がつくことがあります。

 

この過程、学習と通じるものがあると思いませんか?

 

ただ植物を育てるだけではない、この過程とそこから生まれるご家族での会話が、子供達の成長に繋がると考えます。是非、小さな植物からで良いので、家庭菜園に挑戦して頂きたいと思います。

(お話しした内容の詳しい部分は、控えさせて頂きます)

 

また、もう一つ皆様に興味を持って頂けました内容が、お子様のお部屋のレイアウト。

 

これからお子様のお部屋を作られる方や、模様替えを検討されている方。レイアウトを考えることがお好きな方を除けば、どうしたものかと頭を抱えてしまうこともあるかと存じます。

 

前述しました通り、「家」という環境が、子どもへ与える影響が大きいとしたら、「自分の部屋」という環境が与える影響はさらに大きくなります。学生になると、プライベートな場所として居る時間が長くなる場所になりますので、金沢学遊では学習という要素を踏まえた上で、お部屋のレイアウトも提案させて頂いております。

 

今回のイベントでは、お越し頂いた皆様のお考えをお聞きした上で、オススメな配置をいろいろな観点からお話しさせて頂きましたところ、やはりお考えになかった配置が多くあったようで、メモを取っていただく場面も多かったように感じました。今回の内容をご参考に、より快適なお部屋をつくって頂ければ幸いです。

 

今後も引き続き、子育てを頑張るお父様やお母様へ子育てのヒントをお伝えできるようなイベントを企画していきますので、お時間が御座いましたら是非ご参加ください。

総合格闘技空手道 空柔館  第1回学習定例会

更新日:2024/11/09

金沢学遊では、選手や保護者が競技により集中して取り組めるよう、家庭学習アドバイスや進路指導、入試情報の提供を定期的に行っております。

 

今回は、総合格闘技空手道 空柔館の選手の皆さんと保護者様向けに学習定例会を行いました。

 

日時◆2019年3月16日(土)11:30~13:30
会場◆松任総合運動公園 集会室
料金◆参加無料
対象◆総合格闘技空手道 空柔館所属選手(小学生・新中学生)、保護者様

 

【イベント内容】

  • 国語、算数、理科の学習における重要な点とは?
  • スポーツと学習で共通する”力”とは?

 

詳しいイベントの内容や選手の様子は、以下をご覧ください!

空柔館の選手の皆さんと行う初めての学習定例会ということで、こちらもピシッとした気持ちとわくわくした気持ちを胸に、会場へ向かいました。

お集まりいただいたのは、空柔館の選手15名と保護者様。明るく元気な表情とキリッと真剣な表情がとても印象的で、彼らが空手道を通して学んでいることを、ひしひしと肌で感じることができた気がします。

ところで、この「ひしひしと」という言葉
漢字で書くと「犇犇と」となります。牛が三つ!それを2つ書くだけ!

このように説明が簡単な漢字も勿論ありますが、
なかなか伝えにくい漢字もありますよね。

そこで、
【漢字を学ぶ上で必要なこととは何か】
について、道場生の皆さんととある活動を行いました。

◆「戌亥」という漢字を、読み方を使わずに伝えるためには、どういった説明をしたらよいか。

私たち大人も一度は経験したことのある状況です。
場所の名前や人の名前の漢字を電話口で伝えるとき、そもそも読み方がわからない場合にその漢字をどう説明するでしょう。

道場生の皆さんは、ホワイトボードの前で不安げにヒントを待つ仲間へ、次々に声をかけていきました。

「まず横棒!」
「シュッてやつ!」

「成立の成みたいなやつ!」
「成功の成の3画目を一にして!」

徐々に精度が上がるヒントに感心しつつ、間も無く戌亥の「戌」が完成。

続いて「亥」。
直前の経験を生かして、キレのあるヒントが飛び出しました。

「時刻の刻、書いて!りっとう要らないから!」

正しくこれが、漢字を学ぶために必要なこと。

ただただ漢字を書いて、覚えるだけではなく「部首」やその漢字の成り立ちや使い方をしっかり学んで、それを元にアウトプットできるようにすること。

短い時間の中で、道場生の皆さんはそれを体現してくれたわけですが、なかなかにキレがある考え方と伝え方に脱帽…。是非、これを家庭学習で実践し続けてくれたらいいなあと感じました。

国語を学ぶ大きな目的、

『言葉を伝える』

ということを金沢学遊スタイルで授業しました。

さて、国語だけではなく、算数にも触れた後、理科のちょっとした実験も行いました。

“クリップモーターの実験”


仕組みを見て

今から何が起こるのか?
なぜそれが起こるのか?

理科の学習に取り組むことの大切な点は“疑問”を持つこと。

道場生の皆さんも、様々な実験結果の予想を展開している様子で、見ている此方も楽しくなりました。

学習定例会の終わりに、

勉強とは。
学ぶために必要なこととは。
なぜ、学ぶのか。

これからの時代を創っていくために必要となる、
点数では測ることができない生きる力について一緒に考えました。

空手道を通して身につける“体力”や“やり抜く力”、学習面との共通点も理解していただき、まとめとしました。

今後も定例会の中でこういった内容を一緒に考えながら伝えていきたいと思います。